ふるさと納税で、極上イセエビを堪能!特別な日を彩ろう!調理法も写真付きで解説

その他いろいろ
その他いろいろ買いました!&素直なレビュー

 今年でふるさと納税のポイント付与が禁止に・・・。

 さて、皆様本年度のふるさと納税は何にするかお決まりでしょうか。
おまる家も、一昨年分から重い腰をあげてふるさと納税を活用し始めました。

 今年度は特に、2025年10月1日にはふるさと納税によるポイント付与の禁止となってしまいますので、
それまでにある程度は申し込みしてしまいたいところですね。

2025年9月30日付けの寄付分までは、ポイントが付与されるようですよ。

 返礼品は膨大な数ありますので、毎度「めんどくせーーー」と思いつつも、パパちゃんが稼いできてくれた分から有難く返礼品選びをしています。
選ぶのはめちゃくちゃ大変(美味しいか否かも分からないし・・・)なのですが、届けば嬉しい!それがふるさと納税の返礼品・・・。

私たちの場合は、返礼品を選ぶときの選定基準として

・普段スーパーで買えないようなもの
・贅沢してる~!って気持ちになれるもの
・おいしそうなもの
・食べたいもの

「せっかくだから、普段できないことを」というタイプです。


・・・このようなものを中心に、選んでいます。

もう飽きた自分のお料理の日々・・・の中に、突如見慣れない・食べ慣れないお料理が並ぶとは、なんとも豪勢な気持ちになるものです。

まさにご褒美。

 伊勢海老の返礼品がある自治体(ピックアップ)

そんなわけで、イセエビが返礼品にある自治体をいくつかピックアップしたいと思います。

大きく分けて、冷凍・冷蔵・活き・調理済みの状態で届きます。

【活き】

【冷蔵】

【冷凍】

【下処理済み・調理済み】

 ちなみに私はここ(東串良町/江川商店)にふるさと納税しました。
今回は、こちらの伊勢海老をレビューになりますのでよろしければご参考ください!

 活き伊勢海老も魅力的だったけど、自分の性格上生きていると「飼ってみたい!!」となって捌き辛くなりそうだったので・・・。
こちらは、朝採れを氷締めしたものだそうです。

 そんなわけで先日、昨年度選んだ伊勢海老が到着いたしました!!

なんと大きな・・・。

\ ド ド ド ー ン ! ! 

ど、どうやって調理するねーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!

 ずっしり、めちゃくちゃ立派。
「訳アリ品」の為、脚の欠けがありますね。

 手と比較してください・・・。

一旦トレイに置いて、冷蔵庫へ・・・。

頭と伊勢海老を冷やしつつ、捌き方を調べます。

 イセエビの捌き方(お刺身編)

今回は、お刺身と伊勢海老のチーズたっぷりグリル焼きを作りたいので
【お刺身編】【縦割り編】でお送りいたします。

【用意するもの】

  • キッチンバサミ(大体これでなんとかなる)
  • 包丁
  • カニスプーン(スプーンでもOK/身を剥がすのに使用します)
  • 軍手とかタオル(あれば。伊勢海老のトゲトゲが痛い!!!)
  • 骨抜きorピンセット(あれば。背ワタや薄皮を取りやすくなります)

ちなみに、カニスプーンの正式名称は
蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具かにこうかくるいだいたいぶほきゃくみとりだしきぐ
というらしい・・・。

 捌き方の予習をして、いざ―
まず、まな板に伊勢海老を載せてみました。
ホント大きい・・・殻が分厚い。
こりゃ生きてたら大変だ。

活き伊勢海老の場合は、しっかり浸る大きさのボウルや鍋に氷水をはり、10分ほど浸けておくと仮死状態になり大人しくなるそうです。

 まずは、頭の部分と胴体部分を切り離します。
薄い膜っぽいもので繋がっているので、そこに刃を入れぐるりと一周ギコギコと。
キッチンバサミが入れば、キッチンバサミでも大丈夫です。

 最後は頭と胴体を持って、胴体を捻りながらずぽっと引き抜きます。

 ぴろんぴろんした海老のオールの様な部分を、キッチンバサミでカットしていきます。
(次の作業がやりにくく無ければ、やらなくてもOK)

 お腹の殻と身の間に鋏を入れて、チョキチョキと殻を切っていきます。
右と左、両方切れ目を入れます。

 両サイド切れたら、お腹の殻を持ってぺりーーーっと尻尾側に向かってゆっくりと剥がしていきます。

 この辺まで剥けたら、最後はハサミで切り離します。

 【蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具かにこうかくるいだいたいぶほきゃくみとりだしきぐ】の出番です(言いたかっただけ)
スプーンでも大丈夫です。

 背中の殻と身の間にスプーンをいれて、カーブに沿わせながら滑らせる感じで身を剥がしていきます。

 するする・・・。

 綺麗に剥がれました!

 背ワタをゆっくりと引っこ抜きます。
(尻尾の先端の身と背ワタがつながっているようなので、上手いと身を引き抜くときに一緒に抜けるようです)
手だと滑るので、骨抜きやピンセット等で挟むと取りやすいと思います。

 赤い薄皮を剥きます。
脱皮直前だったりすると意外と硬く、噛んでいると最後まで残ったりするそうです。
手だと剥くのが大変だったので、骨抜きやピンセット等があるとよいかもしれません。
(手で剥き辛かったので、私は途中で諦めました・・・)

 最後に、氷水に身を20~30秒程さらすとアクが取れ、えぐみが抜けるようです。
(この工程は知らなくて、そのまま食べちゃいましたが・・・食べ慣れてない為気にならなかった)
2分以上浸けると、海老の味まで抜けてしまうようなので注意。

 背中側の殻は、身を盛り付けるのに使用します。
綺麗にして、キッチンペーパーで水気をとります。

 一口サイズに身を切り、ひっくり返した背中の殻に盛り付けましょう。
頭を置いて、完成です!

ツマや青じそ等他の彩りが何もなかったので、豆苗を添えてみました。

おいしそ~~!!

 伊勢海老の捌き方(縦割り編)

続いて、縦割りです。

【用意するもの】

  • キッチンバサミ(大体これでなんとかなる)
  • 包丁
  • カニスプーン(スプーンでもOK/身を剥がすのに使用します)
  • 軍手とかタオル(あれば。伊勢海老のトゲトゲが痛い!!!)

 伊勢海老を仰向けにし、まずはお腹側の殻から包丁で縦に切ってみます。

・・・なかなか切れなくて、まずは硬そうな部分にキッチンバサミで切れ目を入れている画像になります。

 次に、上半分(胴体部分)を縦に切ります。

・・・再び硬くて、結局キッチンバサミで切ってる画像になります。

 口の部分も硬くて分厚い!
ハサミで入れた切れ目から包丁を刺して、包丁の根本で押し切りました。

どうにかこうにか・・・包丁とキッチンバサミを駆使して縦半分にすることができました!

食べやすいように、こちらもスプーンで身を殻から離します。

完成です!!

 おすすめの調理方法

【お刺身】

 伊勢海老のお料理で圧倒的におすすめなのは、まずはお刺身・・・!
やはり見栄えも良く、食卓の雰囲気が一気に「豪華なお食事~!」という感じになりますし
甘エビとは違った弾力・・・ぷりこりっとした食感がとても好きです。

 大きな身なので、食べ応えも十分!
最近は、九州系の甘いお醤油でお刺身を食べるのが大好きです。

【チーズグリル】
 伊勢海老を縦割りにさえしてしまえば、あとは簡単おいしい!
1.塩コショウを振って
2.チーズとぱらぱらとバジルをかけて
3.ノンフライヤーのグリル機能や、オーブントースター、オーブン、魚焼きグリルで焼くだけ!
ノンフライヤーのCOSORIで230℃ 5分(余熱無し)で試しに焼いてみましたが、裏がまだ焼けていませんでした。
様子を見ながら、焼いてみてください!

焼いても歯ごたえは健在!
お気に入りメニューになりました。

【蒸し伊勢海老】
 蒸した伊勢海老も絶品!
茹でるものと違い、水に旨味が流れ出さないので濃縮された味わいが魅力的です。

蒸し器がなくても伊勢海老が入るサイズのお鍋があれば、底にお皿を入れてその上に落とし蓋を入れればOK!
伊勢海老が浸らない程度に水を入れて火をつけ沸騰させたら、伊勢海老を入れて20分~25分ほど蒸します。

※伊勢海老の大きさや数で蒸し時間は変わります。全体が赤い色になれば蒸し上がった証拠です。

【茹で伊勢海老】
1.伊勢海老が入るお鍋に、塩水を入れます。(水1リットルに、塩30g←大さじ2杯)
2.伊勢海老をお鍋に入れて、火をつける。お湯が吹きこぼれないよう注意しましょう。
3.約15分ほど茹でて完成!
(やや半生の状態で止めると、身が硬くなりすぎないようです)

【伊勢海老のお味噌汁】
 お刺身等でつかった伊勢海老の頭は、お味噌汁にしちゃいましょう!
1.伊勢海老の頭は縦半分に切ると、より出汁が出やすいようです。
2.お鍋に水を入れて、火をつける。
3.沸騰したら、伊勢海老を投入。
4.アクを取りながら、伊勢海老が茹で上がるのを待つ。
5.好きな具材を入れる。
6.味噌を入れる。

出汁とり中・・・

おまけ 一緒に飲みたい日本酒

最近、お気に入りの日本酒。

フルーティー系の日本酒にハマってしまい、「フルーティ」と謳っているものを中心に飲んでいます。

【白滴】

【菊正宗 しぼりたてギンパック】
白滴を作っている、春鹿(今西清兵衛商店)とボトルワールドOKが作った、桶鹿。
初めて飲んだ時に、そのフルーティーで飲みやすい味わいに驚いたのが今年の実家でのお正月。
ボトルワールドOKが自宅付近にないため、近しいものはないかと探して見つけたもの。
風味は近い気がするけれど、桶鹿よりややあっさりかも。

Amazon.co.jp: 菊正宗 しぼりたてギンパック [ 日本酒 兵庫県 A.1800ml×1本 ] : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 菊正宗 しぼりたてギンパック : ホーム&キッチン

【昴】
メロン?!洋ナシ?!な風味の日本酒。

Amazon.co.jp

他にもフルーティーな日本酒、おすすめあれば教えてください!

ふるさと納税イセエビの魅力まとめ

 「こんなの捌いたことないよー!!」と届いて開けた瞬間は、どうしようかと思いましたが
やり始めてしまえば、意外にも魚をお刺身にするより簡単では?と思ってしましまいた。

魚だと捌くときにどうしても手が魚臭になってしばらく残ってしまうのが、あまり好きではないのですが⋯。

伊勢海老の場合は、私的には特に気にならない程度だったのも良ポイント!

ただし、各所にあるトゲトゲはとても痛いので気を付けて下さいね!!

届くまでに軍手を準備しておくことを、強くお勧めいたします・・・。

お祝いの日や、何か特別な日にぜひ使いたい伊勢海老!
ですが、細かな日付指定まではふるさと納税ではできません。

「〇月~〇月頃の発送」と商品ページにおおよそのスケジュール記載があり、ふるさと納税注文後に発送が近くなればメールでお知らせが突然来るような感じです。

絶対ほしい日がある場合は、ふるさと納税ではなく通販として注文することも視野に入れるのがおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました